なんか勉強したくなる毎日塾長

学生・社会人、みんながこれを見るとなんか勉強したくなるブログです。

数学勉強法

 

今日は具体的な勉強の仕方のお話をさせていただきます。

 

数学の話です。

 

前回は計算の重要性をお話しをさせていただきましたが、今回はその先の「力」の付け方を話します。

「力」とは、「いつ何時どんな問題もどんな角度からでも瞬時に解くことができる力」のことです。

 

基本中の基本をおさえて大まかにその分野の仕組みを理解する

例えば、方程式では、あるものをXとおいてイコールで式をつないでXの数量を導くものだということを理解すればOKです。

関数では、YはXの数によって変動するという程度の理解ができればOKです。

 

定期テストレベルの問題を繰り返す

繰り返すというのは、類似する問題だけをこなすのではなく、同じ問題」を何度も繰り返すということです。これが非常に重要です。数学演習の真髄はここにあると言っても過言ではありません。数学の問題というのは、同じ数字の同じ文章の問題というのはなかなか登場しないものです。なのでついつい、同じ問題を繰り返ししようという気にならないものです。

しかし繰り返すことによって、完全に自分の身になるものとなり、類似問題もスラスラ解いていけるようになります。

 

応用問題を繰り返す

これこそ、「同じ問題」を繰り返すことの本当の意味がわかってきます。一つ一つ理屈を理解した上で、もう一度、さらにもう一度としつこいくらいに解いていきます。

その一つの問題を完全に理解することによって、類似問題を俯瞰して見る力もついてきます。俯瞰して見ることでゆとりを持って問題を解くことができるようになるので、数学を学ぶ上でのストレスもなくなり、のびのびと学習に励んでいくことにつながります。

基本的に①→②→③の順番でこなしていくことにはなりますが、本当にいくら頑張っても力がついてこないという人は、一度立ち止まって、①や②の段階でその分野の簡単な本質から理解することに努めてみるべきでしょう。

 

使用する教材は基本的になんでもOKです。できれば解答解説が分厚い問題集をレベル別に選ぶべきでしょう。

 

何度も何度も繰り返していくうちに、難しそうな問題に当たってしまった時でも「あ、これはあの問題に似ているな」と瞬時に類似問題を思い出して解答までのプロセスがパッと頭で思い浮かんでスラスラと解いていけるようになります。

 

それくらい俯瞰して数学に向き合ってみると見える景色がかなり違うものになります。

時間はどうしてもかかってしまいますし、根気も必要になってきますが、ここは一度食いしばって頑張ってみていただきたいとおもいます。

 

今回の話は数学の学習にフォーカスしましたが、他の科目でも応用できると思った方はぜひトライしてみてください。

 

ご質問のある方はなんでも結構なので、コメントでいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

 

個別指導塾リライアンス https://www.reliance-kobetsu.com