なんか勉強したくなる毎日塾長

学生・社会人、みんながこれを見るとなんか勉強したくなるブログです。

明けましておめでとうございます!

しばらくお休みしておりました。

みなさん、頑張っておりましたでしょうか。

初の共通テスト終了しましたね。巷では難しかったとか、、

難しいということはみんなも難しいと思っているので、変に気落ちしないようにしましょう。

年明け早々ですが、次回お知らせがございますので、ぜひチェックして欲しいと思います。

春季講習です。

今回もかなりお得でかつ、充実した内容に仕上がっております。チェックしてください!

詳細は次回に!

なぜ勉強するのか

長らくお休みしてしまいました。申し訳ございません。

 

では、いきなり本題に入りますね。

 

「なぜ勉強するのか」

 

人の数だけ理由がありそうなこの問い。今ここで結論を出します。

 

ズバリ、課題を解決する力を養うためです。

 

人は生きている限り、ありとあらゆる課題を解決しなくてはなりません。

 

学校教育を卒業し、会社に勤めるとなると課題が山のように出てきます。

多くは結果を出すというところにはつながってしまいます。

営業成績にノルマを課される、期日までに企画書を仕上げる、取引先との関係性を構築する、社内での人間関係を良好にする、、、

そのためのスキルを身につける。そのスキルが必要であることに気づく。その気づきを得るためにたくさんのものに触れる、アンテナを張る、、、。

 

全て課題解決能力です。

 

学生にはこのような試練は課されません。何もしなくても何も不自由なく過ごせます。

しかし、若いうちからこの課題解決能力を育てておくことで社会に出て活躍できる人間になれるのです。

学生には試練がない分、この能力を養うために程よい課題として、国語や数学といった勉学が課されることとなりました。

よくある学生からの質問で、「将来数学の2次関数なんて使わないのに、なんのために勉強するのか」というのがありますが、今している勉強内容なんて直接役に立たないことなんて分かりきったことです。まあ厳密に言えば、役に立たないことはないのですが、強いて役に立つと言えばその問題の解き方の考え方は役に立つこともあり得るということは補足しておきますが、少し難しいので省略します。

 

日常生活でも課題解決能力が必要なのではないでしょうか。

お金のこと、友達との関係、恋愛、、全て課題です。

きっちり節約することで、目標の貯金額まで貯金する。親しき中にも礼儀ありをきっちり理解することで友達との関係を良好に保てるか。好きな人とお付き合いするためにどのようにアプローチするのか。

 

人は課題で山積みです。

 

その課題を解決する能力を物差しで測ったものが偏差値です。

大企業と呼ばれる会社が、新しい人材としていわゆる有名大学を卒業した人を採用する傾向が強いのはこの点にあります。

高学歴=勉強ができる=課題解決能力高め=仕事ができる

一概には言えないことは百も承知ですが、およその傾向としてこの関係性が成立することは間違っていないように思えます。

つまり、今の子供たちが将来どれだけ社会に出て役に立つ人材なのかを計るために社会が子供たちに「お勉強」という課題を与えているのです。

ここで脱落するということは社会で脱落することと同じ意味を表します。

さらにきつい言い方をすると、「お勉強」くらいできないとお話にならないということです。

こんな程度も出来ないのかというレッテルを貼られ、勝手に社会で役に立たない人材であると判断されてしまいます。社会はお勉強よりも難しい課題で溢れています。

これからはこれらのことも意識した上で勉強に取り組んでみてはどうでしょうか。

 

意識するポイントは、「課題を解決する力を養う」です。

 

あくまで私見とはいえ、少し厳しいことを言いましたが少なくとも事実が含まれていることも確かです。少し参考にしてもらえれば十分です。

 

今日はなぜ勉強するのかという永遠のテーマに答えを出してしまいました。

もう私にはなぜ勉強するのか聞くのはやめてください笑

最後まで読んでいただきありがとうございました。いつも私の独断と偏見にお付き合いいただき感謝しております。

今後とも毎日塾長をよろしくお願いいたします。

隠れB判定パートⅡ

五木模試の結果が返ってき出している頃かと思います。

みなさん、どうだったでしょうか?満足のいく成績の子もいればそうじゃない子もいることでしょう。もちろんです。受験は競争です。誰かがトップを取り、誰かがビリを取ります。1点を競うシビアな戦いです。

 

さて、去年にも五木模試の話をさせていただきました。タイトルは「隠れB判定」。

D判定を取ったとしても、それは潜在的にはB判定であるというお話です。

 

この時期から追い込みをかけて、残りの期間でさらに上げていくことは可能なのかどうか。

はい、可能です。

短期間で点数を上げやすい科目ランキングを記します。理由も同時に示します。

1位 社会(本当に暗記するだけ。複雑な要素ほぼなし)

2位 理科(ほぼ暗記、計算要素もたかがしれている)

3位 数学(応用問題までこなせるようになるのは難しい。基本ができるだけでだいぶ印

         象は変わる)

4位  英語(問題構成のほとんどの配点は長文が占める。長文というのは単語、文法とも

         に覚えた上で、長文読解の練習をしてやっとできるようになるもの)

5位  国語(知識を習得することのみで点数を上げられる要素ほぼなし。文章読解力は1

         日2日 では、まあ身に付かない)

いかがでしょうか。これから勉強していく上で優先順位が浮き彫りになったでしょうか。

以前、どこかの記事でも述べましたが、全員が全員そういうわけではなく、例えば英語であれば単語力、文法力があるが長文が読めないという子に関しては点数アップの段階を既に経ているのであとは演習を重ねるのみなので短期間でも上げていけます。

 

大体の受験生が当てはまる上げやすいランキングは以上の通りです。

得意不得意もありますが、参考にしてみてください。

 

さて、今回もまた以前好評いただきました記事「隠れB判定」の時と同様、うちの塾のある生徒の結果を元に判定解説していきたいと思います。

まず先におさらいです。

五木模試の判定基準は以下の通りです。

A判定・・・まず心配ない、上位合格のはず

B判定・・・ほぼ安全圏

C判定・・・ボーダーゾーンで合格は五分五分

D判定・・・危険率が高く、発奮が必要

E判定・・・志望校(学科)の再考が必要

 

私、いつも思うのですがB判定とC判定の間の判定基準が大きすぎるのではないかと、、。

今回の生徒は第一志望、C判定でした。

しかしあと3点でB判定と出ております。

あと3点、、、でほぼ安全圏。しかし現状Cだから、合格率は五分五分、、。

う〜〜ん、、。言いたいことわかっていただけますよね。

本音は、「もうBやん!」ですね。

そしてこの子は内申点がすごく優秀な子です。成績表の一番下の欄に合格可能性の様子というものがあります。

これは本当の内申点を計算した上で、今回の偏差値をそれと照らし合わし、さらに精度の高い判定を打ち出せるものです。その結果、この子はきっちりB判定に格上げされました。

なおかつ、残りの期間、「猛追い込み」をかけていければさらに堅固なB判定となるでしょう

 

厳しいことを言います。今この段階でE判定の子、諦めましょう。第一志望というのは、基本的にA、B、C判定の子たちが受験します。E判定では残りの期間ではどうもひっくり返しようがありません。きっちり志望校を再考しましょう。ここでのE判定は正確です。

次にD判定の子、理科社会はできなかったでしょうか。できなかった上でD判定だった、、

はい、おめでとうございます。あなたは「隠れB判定」です。

ランキングに示した通り理科社会上げられます。あと何点でB判定と示されていると思います。案外遠い数字ではないです。あと20点でB判定だった場合、理科と社会10点ずつ上げるだけ。正答数にしてそれぞれ4、5問ずつ増やすだけ。それだけでB判定です。

どうでしょう。頑張った分だけしっかり点数に反映されやすいのであれば頑張ってみようという気になりませんか。

ここで、「よし、それなら頑張ろう!」と思える人はB判定です。第一志望にこだわりましょう。C判定の人ならなおさらです。

 

さーて、いよいよです。12月です。やる気があるないの話ではなくなりました。もうやるしかありません。ここ一番、今までにないくらい猛烈な勢いで頑張りましょう。大きく結果が変わってきます。

この記事を見ているあなたなら絶対に頑張れます。ライバルたちをぶっこぬきましょう!

滑り止め

滑り止めの高校、大学の対策の時間配分についてです。

もちろん本命の大学があるので、それにそこまで時間はかけられないと思います。

だからと言って、ゼロ対策では通用しないでしょう。

 

本命と滑り止めのレベル差によってその配分は変わります。

つまり、滑り止めの対策はしなくても受かるくらい簡単な場合は、ぶっつけ本番でもいけるでしょう。

あと、本命落ちたとしても、そこそこの滑り止めにはいきたいという場合、それなりの対策はしないといけません。

およそ、3ヶ月くらい前から滑り止めの対策をしかかるのが良いと思います。そして入試当日に近づくにつれて時間配分を増やしていきましょう。

3ヶ月前は、本命:滑り止め=2:8

2ヶ月前は、本命:滑り止め=4:6

1ヶ月前は、本命:滑り止め=5:5 もしくは6:4

と近づくにつれて増やしていき、過去問は絶対にやりましょう。

 

滑り止めを受けるということは傾向と対策を読み取り、その感覚を覚えるというメリットがあります。問題内容は違っても傾向は同じです。この傾向を掴んでおくことは極めて大事です。この傾向を掴むという感覚がこれまた大事です。

とある大学の英語の長文問題にこんな問題があります。

「本文の内容と一致しているのものには1、本文の内容に合わないものは2、どちらとも言えないものには3を書きなさい。」

これはなかなか曲者ですね。これを知らずに受けてしまうと大体面食らいます。

 

滑り止めを受けるのは試験慣れもありますが、そういった大きなメリットもあります。

 

このブログに出くわした「変わり者」へ

何のきっかけがあったにせよこのブログにたどり着いた方は幸運です。

こんなマニアックなブログに出くわせるなんてなかなかの確率です。まだまだ認知度は低いです。最近は自己啓発的な内容がほとんどです。意識の高い人でないとなかなか重く感じてしまう内容だと思います。主に対象は学生ですが、ブログのテーマは人としての成熟です。生産性を高めるとか幸せになるためにはといった意識高い系よりは、根性論による成熟がメインテーマです。泥臭く頑張るということの美学があると信じております。

このブログに初めて出くわした人は、ほとんどが不安と甘えの境界線を彷徨っている人だと思います。それと同時に成果を上げたいという使命感にかられていると思います。

大丈夫です。このブログにのめり込んでいるあなたなら自然とマインドも変えられます。

「読むだけで勉強がしたくなる」内容を意識しておりますが、勉強だけでなく何かを極めようとしている人はそれにさらにのめり込みたくなるような内容となっております。

 

とにかくこんなマニアックなブログを読んでいただき本当にありがとうございます。

読んでいるあなたは良い意味で変わり者でしょう。しかし人と違う大きな成果を上げたいという場合は人と同じではいけません。ビックリするほどの鍛錬が必要になるでしょう。その場合はあまりに人と違うように見えるため、変わり者にうつるだけのことです。とことん変わり者になっていきましょう。人に理解される必要なんてありません。夢がある人はなりふり構わず、己の鍛錬に努めましょう。私も頑張ります!

瀬戸際

入試本番までおよそ3ヶ月といったところです。頑張ってますか。

残りの期間で追い込みをかけられるかどうかで合否に大きく影響します。

残りわずかしかないから頑張っても無駄と思う人はそれまでです。ここでさらにもう一踏ん張りしてこれまで以上の頑張りを見せられる人が勝ちをとれます。

また、ここで思い切り頑張れたという経験自体が後々大きく響きます。

どういうことかというと、頑張らなかった場合、自分はあんな短い期間ですら頑張ることができなかったと後になって自己嫌悪に陥ります。タチが悪いのが、頑張らなかったけどたまたま受かってしまった場合です。なまじ受かってしまったものなので、頑張らなかったことに関して反省が薄れてしまいます。

こういう意味において頑張ることそのものに意義があるというのは一理あるのではないかと思います。人生何事も頑張るということは大きな意味を持つと思います。

 

そもそも頑張るということはどのレベルのことなのかというと、限界レベルです。昨今、簡単に頑張るという言葉が出過ぎているように思えますが、今一度見つめなおしてみてほしいです。

常にそのことを考えるということです。受験生であれば常に勉強のことが頭にあるということです。そうすれば必然的に行動にも表れます。常に単語帳を肌身離さずに携帯したり、トイレに暗記事項を貼り付けたりと意識が高い受験生になります。夢の中でも勉強することもあります。

 

とにかく、今更ではありません。仮に今まで全く頑張って来なかった子でもこれから頑張れば結果は大きく違います。できることは絶対にあります。最後まで諦めずにやれることをやり抜きましょう。

勉強ができる子の特徴8選

 

今回は勉強ができる子の特徴について述べていきます。

早速いきます。

 

①ダラダラしない

 

勉強しているときはもちろん、いつもシャキシャキしています。受け答えもシャキシャキしております。姿勢もいいです。椅子の座り方はやや浅く座り、背中は真っ直ぐ。寝ながらダラダラ勉強している子で賢い子はまあいないです。ダラダラした格好をするだけで余計にダラダラしてしまうので、よくありません。意識的にシャキシャキしていきましょう。

 

②学校の先生の悪口を言わない

 

学校の先生に限ったことではありませんが、賢い子は基本的にネガティブワードを口にしません。言い訳もしません。そういった類の言葉が自分の成長を妨げるということを重々理解しているのでしょう。環境に不満を言うことはなく、その時に自分は何をするべきなのかをいつも考えております。

 

③なんでも真剣

 

勉強以外でも真剣に取り組みます。勉強以外のことだから馬鹿にするだとか、いい加減に取り組むだとか言うことがありません。体育の授業でも全力疾走です。そういった真剣モードが習慣づけとなって勉強も真剣にできるのでしょう。

 

④なんでもモノにする

 

なんでも真剣、なおかつ言い訳しないのでなんでもモノにしてしまいます。クラスのみんなが学校のある先生の授業が分かりにくいといっている中、その先生の授業をしっかり吸収し、自分のモノにすることができてしまいます。どんな参考書、問題集であったとしてもしっかりモノにします。

 

⑤素直

 

人のアドバイスをよく取り入れます。相手の話をよく聞きます。変に意固地になってしまうと限界が来ます。また、そもそも素直じゃないと問題が理解できなくて行き詰まります。

素直さは本当に大事です。

 

⑥時間にきっちりしている

 

よくできる子は時間が有限であることを知っています。勉強時間をしっかり確保するために時間は無意識に意識しております。

 

⑦悪い点数でも落ちこまない

 

悪い点を取ったとしても基本前向き思想なのでもう次に向けてどうするのかを考えています。見ている方からすればあたかも想定内のようです。賢い子は落ち込んでいる時間が無駄であることを知っているのです。その時間勉強する、となるのです。

 

⑧同じ質問をしない

 

賢い子たちは1つ1つの質問に重みを持たせてあります。軽々しく質問しないです。故に1度聞けばしっかりとモノにします。聞く内容としては勉強法が多いです。

 

いかがでしたでしょうか。勉強ができる子というのはとにかく前向きです。マインドから変えていくとどんどん勉強ができるようになります。